1 2016年 02月 11日
![]() これから記述することや掲載した回路が必ずしも正しいとは限りませんので、その内容に基づいて実施された結果に対して責任は負えません。 宜しくお願い致します。 まずは半固定抵抗(ポテンショメーター)です。 表面のダイヤルをドライバーなどで回すと抵抗値が変化します。 その意味では可変抵抗なのですが、運転時の電圧制御に使うレオスタットとは異なり、本来はしょっちゅう回すものではなく、調整が完了したらそのままにしておくものなので半固定抵抗と呼ばれます。 また、主に制御回路の調整に使われるもので、動力用ではないので定格電力がかなり小さいものが多いのです。 今回使用したものも定格電力0.5Wしかありませんので、動力用の12Vをフルにかけた状態で脱線・ショートでもしたら多分焼けてしまいますからバイパス回路として使いました。 これでも状況によってはどうなるか分かりませんが。 ![]() コントローラーは1台ですが、P1とP3を分岐側に切り替えると本線を留置線として使えますので、本線列車をR177本線上に止めておいて別の車輌を機関庫からデッキガーダーまで移動させる入れ替え作業とか、P2を渡り側にして下半分だけ周回運転もできます。 抵抗は下り勾配の抑速用ですが、車輌(使用モーター)によって抑速の効果がかなり違いますのでポテンショメーターで適宜複合抵抗を変えてやります。 逆方向に走行させる(55‰を上る)場合はポテンショメーターを0Ωにすると上り下りが同電圧になります。 さて、謎の物体は予定通り明日到着する模様です。 ヒントは・・・KATOは多分なかなかやらないけどラウンドハウスならもしかしたらやるかも知れない・・・です(^^) ■
[PR]
▲
by nari_masa
| 2016-02-11 15:55
| ストラクチャー・レイアウト
|
Comments(6)
2016年 01月 27日
![]() ![]() 線路2点、帰宅途中にヨドバシで。 店舗在庫を調べたら横浜店では揃わないことが判明したため、初めて川崎のヨドバシへ行きました。 ![]() これ、欲しかったんですよ~(^^) ![]() 貨物列車が渡るとサマになります。 こういう小さな機関車が似合いますね。 ![]() 走行はあまりスムーズとは言い難いです。 動力を下から見るとこんな具合で、やはりスパーギア兼ウォームホイールが小さいのでギヤ比を稼げないのですね。 ![]() そうすると3点支持になりやすく、片側のレールには1点だけの接触になりますから集電不良の温床になります。 この辺はちょっと手を入れてみたいところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() これはもう暫く時間がかかりそうです。 ■
[PR]
▲
by nari_masa
| 2016-01-27 22:00
| ストラクチャー・レイアウト
|
Comments(6)
2016年 01月 25日
![]() 先日製作した上信デキも旧客を牽いて楽に走れます。 ![]() ![]() オーバル内側の待避線を外して外側に引き上げ線を設けました。 両方あってもいいのですが、ポイントが足りません(^^;; ![]() なんで馬ノ平か? 碓氷(うすい)線だけにKUMANOTAIRAの毛(K)が抜けたのです(^^;; さて、本日はこの試験線で2列車同時運転です。 もちろんコントローラーは1台だけ。 2列車で追突しない方法とは? 動画でどうぞ。 この制御、自動化した方が面白いのか、手で操作した方が楽しいのか、 どちらでしょう? さて明日は何か来ます(^^) ■
[PR]
▲
by nari_masa
| 2016-01-25 22:12
| ストラクチャー・レイアウト
|
Comments(4)
2016年 01月 24日
![]() ![]() 車輌ケースなどで高さを合わせていきます。 スペース700×400ほどしかありませんので単純な勾配では上れませんから二重巻きにしました。 ![]() 安全を見て上の線路の下面高さを50mmとしました。 ![]() R140とR177で構成していますので大型車両は通過できなくなります。 ![]() 時計回り一方向走行として、上りはR177、下りはR140としましたので、上りの最急勾配は45‰くらいです。 結果的にはデキ3が2軸客車をぎりぎり3輌まで牽き上げられました。 ![]() 橋脚はキャスコの車輌ケース用ウレタンを抜いたもの。 両面テープで適当に組み合わせてあります。 ![]() 機関庫入り口にR103があり、鉄コレED14やBトレ上信デキ1は入れますが、入れない車輌もあります。 ![]() ![]() 内側のR140は下り勾配なので余計に傾斜が強調されますね。 ![]() ![]() こちらは約55‰の下り勾配になります。 渡り線の操作で2通りの運転ができます。 その辺は動画で。 これが気に入ったら固定化も考えますが、まだいろいろ変えていくでしょうね(^^) ![]() 赤い車体に白い線、でも京急ではなく、名鉄でした。 TOMIX純正室内灯が入っています。 一応、屋根裏に銀テープを貼りましたが、高輝度LED化はまたいずれ、ということにします。 ■
[PR]
▲
by nari_masa
| 2016-01-24 18:46
| ストラクチャー・レイアウト
|
Comments(10)
1 |
アバウト
![]() 2017年12月10日に新BLOGに移行し、こちらはアーカイブとなります。改造記事を掲載しておりますが、実施時は自己責任下でお願い致します。古い記事の中には正確性に欠けるものもありますので、十分ご注意願います。 by nari_masa 最新のコメント
最新の記事
記事ランキング
カテゴリ
全体 旧型電関(N) 新型電機(N) 交流電機(N) 凸形電機(N) 蒸気機関車(N) 内燃機関車(N) 私鉄電機(N) 旧型客車(N) 旧型国電(N) 京急電車(N) 新性能電車(N) 路面電車(N) 気動車(N) その他の車輌(N) フリーランス(Bトレ含む) 鉄道コレクション 京急の車輌(実車) その他の車輌(実車) 電気制御 電飾 ストラクチャー・レイアウト ヨンパチ航空機 旅行 買い物 雑言 告知等 未分類 タグ
KATO(153)
電飾(124) マイクロエース(91) ED級(71) ワールド工芸(69) 動力整備(69) 鉄コレ(67) 新規入廠(46) 動画(44) 美軌模型店製品(43) 2100形(40) 前照灯(40) 連結器(35) EB級(30) TOMIX(25) 165系(24) 東武(24) 115系(16) 70系(16) Bトレ(13) 検索
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||