2017年 12月 08日
![]() ![]() 動力ユニットに付属のウェイトとウェイトカバー(床下機器もどき)を撤去して車体についていた床下機器を接着しました。 白いプラは高さ調整用の1.2mmプラ板です。 ![]() ペベオで適当に黒く塗ってあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 光漏れやショート防止のために発光面と放熱用テープ以外をペベオの黒で塗装しておきます。 ![]() ![]() ![]() できるだけ光が漏れないようにアルミテープをラジオペンチで圧着させます。 光ファイバーもペベオの黒で塗装しました。 ![]() ちょうどうまく引っ掛かって固定されるので便利です。 ![]() 今回は光ファイバーを黒く塗っても光は減衰しませんでした。 ![]() 車体の穴はφ1.2mmのキリで裏からザグって入りやすくしてあります。 また、鉄コレは車体が透けますので車体の裏側にペベオの黒を塗って遮光してあります。 ![]() 後部の標識灯(尾灯)はLEDを入れるスペースがありません。 実施する場合はきらめきライト ピコデュアルを使って導電性銅箔テープで通電するのが便利だと思いますが、今回は見送りです。 ところでKATOからED71の発売が予告されましたね。 もちろん購入しますが、大変残念なことにフィルターが田の字の1次形でなく2次形なんですね。 でも品番のサフィックスが-2となっていますので、いずれは1次形(-1)が発売されるものと信じます(^^) ■
[PR]
by nari_masa
| 2017-12-08 18:18
| 路面電車(N)
|
Comments(2)
こんにちわです。
光ファイバーがえらく低い位置だなぁーと思っていたんですが、ライト低い所にあったんですね。 低床ゆえに余計に低く見えてました。 ライトが点くと、もう鉄コレ品質は越えてますね。 昨日書かれていたパンタは、他の鉄コレに比べて繊細になりつつありますね。 昔はホントに野暮ったいのが付いてましたから(笑) ED71は田の字じゃないんですね。それでも私も注文しようと思います。
がおう☆さん こんにちは。
この都電は腰ライトなのでかなり低い位置です。 最初はLEDを天井につけて光ファイバーを下ろそうかと思ったのですが、あまりに段差がありすぎるので床板に装着しました。 パンタはなかなかいいですね。 これと富山ライトレールのシングルアームパンタが折り畳み可能です。 普通の車輌はわざと野暮ったくしてTOMIXのNゲージ用パンタグラフを買わせようという魂胆が透けて見えますが、路面電車はTOMIXに該当するパンタグラフがないので止むを得ず、といったところでしょう。 ED71、私も2次車でも買いますよ(^^)/ |
アバウト
![]() 2017年12月10日に新BLOGに移行し、こちらはアーカイブとなります。改造記事を掲載しておりますが、実施時は自己責任下でお願い致します。古い記事の中には正確性に欠けるものもありますので、十分ご注意願います。 by nari_masa 最新のコメント
最新の記事
記事ランキング
カテゴリ
全体 旧型電関(N) 新型電機(N) 交流電機(N) 凸形電機(N) 蒸気機関車(N) 内燃機関車(N) 私鉄電機(N) 旧型客車(N) 旧型国電(N) 京急電車(N) 新性能電車(N) 路面電車(N) 気動車(N) その他の車輌(N) フリーランス(Bトレ含む) 鉄道コレクション 京急の車輌(実車) その他の車輌(実車) 電気制御 電飾 ストラクチャー・レイアウト ヨンパチ航空機 旅行 買い物 雑言 告知等 未分類 タグ
KATO(153)
電飾(124) マイクロエース(91) ED級(71) ワールド工芸(69) 動力整備(69) 鉄コレ(67) 新規入廠(46) 動画(44) 美軌模型店製品(43) 2100形(40) 前照灯(40) 連結器(35) EB級(30) TOMIX(25) 165系(24) 東武(24) 115系(16) 70系(16) Bトレ(13) 検索
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||